後期第9回研究室ゼミ

2018年11月29日

[2018年11月29日]

今回は平林さん(M2)、金子さん(M2)が発表されました。

平林さんは「空間相関を考慮した歩行者流の速度ー密度関係の分布パターンの抽出」という研究で、歩行者の速度ー密度関係の局所空間性の考慮に取り組んでいます。スイスのローザンヌ駅構内のデータを用いており、現在は局所空間性の発生のメカニズムの解明に挑戦しているところです。

金子さんは「逐次的経路選択行動の構築と最適課金システムに関する研究」という題目で研究されており、旅行者が逐次的に経路選択を行うマルコフ過程を過程した均衡配分であるMarkovian Traffic Equilibrium(MTE)と混雑課金最適化を組み合わせた最適課金システムを提案することを目標としております。

 | 研究室生活(主に学生より)

ローザンヌ駅歩行者流動調査

2018年11月22日

[2018年11月11日 – 16日]

M2の平林です.11月11日から一週間,研究活動の一環としてローザンヌ駅の歩行者流動調査・ミーティングをしてきました.

事前にEPFLの研究チームから頂いていた歩行軌跡のトラッキングデータを用いて分析し考察したことを,現場視察を通して検証することが目的でした.実際に現場を見てみても細かい歩行者間の相互干渉などは確認できませんでしたが,日本ほど通行を規制していない(右側通行の推進などがない)ため流れの様相がよく変化しており,そういった違いを肌で感じることはできたのではないかと思っています.

データをくださったEPFLの研究チームとのミーティングも行ってきました.英語力が低いのでその場では一部しか理解できませんでしたが,自分が興味を持っていた分析結果に対し相手方はあまり興味がなかったことは理解でき,絶対面白い考察をしてやろうと思っているところです.(M2 平林)


181113_mtg_small.jpgw_0711_5678_from_n_small.jpg

 | 研究室生活(主に学生より)

後期第8回研究室ゼミ

2018年11月19日

[2018年11月19日]

後期の研究ゼミでは研究室の学生全員の発表が一巡したため、発表が2周目に入りました。今期2周目は今岡さん(M2)、鈴木さん(M2)の発表からスタートしました。

今岡さんは「高頻度都市鉄道運行システムにおけるFundamental Diagramの検証」という題目で研究をされており、混雑時の慢性的な列車遅延現象を乗客流率と列車密度の関係を表すFundamental Diagram (FD) により、鉄道運行モデルを構築することを目標としております。

iOS の画像.jpg

鈴木さんは、「旅客の周遊行動を考慮した都市間交通ネットワークの最適化」という研究で、観光客の周遊行動を考慮することで最適な都市間交通ネットワークがどのように変わるかを明らかにすることを目標としております。iOS の画像 (2).jpg

 | 研究室生活(主に学生より)

RSID8 @フィリピン大学ディリマン

2018年11月2日

[2018年10月25 – 26日]

フィリピン大学 ディリマンで,Regional Symposium for Infrastructure Development(RSID8)が開催され,本研究室からはM2の金子・Arumが研究発表を行いました.

本シンポジウムは,フィリピン大学・カセサート大学(タイ)と本大学の共同開催であり,土木系の学生の研究交流の機会になっています.

Arumは”Modeling the Relationship between Transit-Oriented Development and Land Value”,
金子は”Impact of Various Tolling Scheme on Traffic on Networks: A Preliminary Investigation with Recursive Logit Route Choice Model”
のテーマで発表を行い,持続可能な交通について有意義な意見交換の機会となりました.

IMG_6358.JPG

IMG_5140.JPG

iOS の画像.jpgIMG_7734.JPGIMG_4977.JPG

学内を走る公共交通jeepney”Toki”や,自動車配車システム”Grab”も体験できて,東南アジアの交通への理解も深まりました!

ジープニーToki.jpg

 | 学外発表 研究室生活(主に学生より)

沖縄バスレーン効果調査

2018年10月17日

[2018年10月17 – 18日]

沖縄県南部で,(株)地域未来研究所琉球大学神谷研究室により,スマートフォンなどで用いられるBluetoothを利用した自動車速度調査が行われました.本研究室からはM2の今岡,M1の小川,城間,B4の北がその調査を見学しました.

本調査では,バスレーン運用区間である沖縄県那覇市久茂地~宜野湾市伊佐の国道58号線を走るバスと一般車が対象となっており,バスレーンによる影響を調査しました.当区間に10箇所のBluetooth感知機器を設置しました.

本調査は,沖縄県での深刻な道路渋滞の解消のために行われている「わった~バス大実験」の期間中に行われたため,2018年10月15日~10月31日の期間中にノーマイカー通勤や時差通勤などを推進した結果を測ることができると考えられます.

S__78831620.jpg

また,調査後,神谷研との交流会も行いました.

S__78831622.jpgS__78831623.jpg

 | 研究室生活(主に学生より)

近況報告by五百蔵

2018年10月3日

留学中の五百蔵さん(M1)からの近況報告がとどきました。

お久しぶりです。いほろいです。
スウェーデンKTHに留学して一カ月半ほど経ちました。
こちらは日中も気温が一桁しかなく、日本で言うならば冬ですが気分はまだ秋のままです。日に日に日が短くなっているのが感じられ、北欧のゆっくりとした自然の中で心身ともに羽を伸ばしています。
今学期は主に授業を履修しておりもうすぐ学期末です。英語でのディスカッションにはまだ慣れませんが、異なるバックグラウンドを持った色々な国籍の留学生たちから出る意見は新鮮で、今までとは全く異なった視点から都市や日本をとらえられることが純粋に面白いです。
当たり前だと思っていたものが、音を立てて崩れる衝撃です。
私生活ではスウェーデン料理のレシピ本を買ったので、高くて外食できないスウェーデン料理を自炊するのにはまっています。でもタイ料理には敵わないな、というのがこれまでのところの結論です。移民の文化が色濃く、スウェーデン人はタイが大好き!というタイとスウェーデンの意外なつながりも発見しました。
ぜひ日本に帰国した際にはいほろいお手製の美味しいスウェーデン料理をふるまいたいと思いますのでみなさんお楽しみに!(五百蔵)

Image from iOS.jpg

 | 研究室生活(主に学生より)

2018年秋卒業式

2018年10月2日

[2018年9月20日]

9月20日に東京工業大学秋入学生の卒業式が行われました.福田研究室からはAzarelさん(M2)が卒業されました.Azarelさんは当研究室のまま博士後期課程に進学されます.これからもよろしくお願いいたします!

IMG_1919.jpg

 | 研究室生活(主に学生より)

後期第1回研究室ゼミ

2018年9月29日

[2018年9月25日]

後期第1回目の研究室ゼミでは,福田研にこれから半年間滞在される小林さん(D1)が発表されました.小林さんは列車遅延の研究をしており,遅延対策のためのマルチエージェントシミュレーションといった,芝浦工大にて今までに行ってきた研究や,福田研にてこれから行う予定の研究を発表されました.

小林さん発表.jpg

 | 研究室生活(主に学生より)

Welcome Party

2018年9月27日

夏休みも終わり,研究室ゼミが再びスタートした今日この頃,新メンバーである王(Wang)さん(M1),小林さん(芝浦工大D1)の歓迎会を行いました!

P_20180925_192126.jpg

また,福田先生の誕生日が近いということで、ささやかですがサプライズでお祝いさせていただきました.誕生日おめでとうございます!

P_20180925_200412.jpg

iOS の画像 (3).jpg

福田先生火消す.JPG

 | 研究室生活(主に学生より)

新メンバー(2018年9月)

2018年9月27日

中国からの留学生である王(Wang)さんがM1として新たに研究室に加わりました!また,共同研究先である芝浦工業大学岩倉研究室からいらっしゃったD2の小林さんも当研究室でこれから半年間研究を行われます.これからよろしくお願いいたします!

IMG_2630[1].JPG

 | 研究室生活(主に学生より)

ページトップに戻る

RSS2.0