2022年度研究室活動スタート!

2022年5月16日

はじめまして,修士1年の長谷川です.ここ暫くはコロナ禍ということもあり学生による当ページの更新が滞っておりましたが,本年度は僕がweb担当としてできる限り研究室生活の情報をお届けしていきたいと思っています.

さて,先月今年度最初の研究室ゼミが行われました.新たなメンバーとしてLee君(M1)と中村さん(B4)を迎え,学生メンバーは9人となりました.また,マレーシアからの留学生のChee Yung君(M1)は昨年途中から研究室に加入し,ゼミにはずっとオンラインで参加していたのですが,ようやくこの日,日本に来ることができ,フルメンバーで対面形式のゼミを行うことができました.今年度からは多くの授業が対面形式で開講されキャンパスに活気が戻ってきたのですが,研究室活動も徐々に活発にしていければと思います.

昨年同様ゼミの頻度は引き続き週に1回で,前期は基礎ゼミと研究進捗ゼミを1時間ずつ行います.基礎ゼミでは離散選択,交通ネットワーク,都市経済を扱う予定です.都市経済は,個人的に昨年の研究でずっと取り組んできた分野なので,他のメンバーに自分のやってきたことを知ってもらえるいい機会になれば,というところです.

今後も研究室ゼミや研究室での日常生活について当ページで定期的に発信していく予定ですので,本年度もどうぞよろしくお願いします.

after_seminar220513.jpg

[長谷川]

 | 研究室生活(主に学生より)

2021年度卒論・修論発表会

2022年2月19日

2021年度の東工大修論発表会が2月9-10日,東大卒論発表会が2月8-9日に行われました.その結果,M2の4名(鵜飼,木村,櫻井,田淵),B4の2名(江橋,長谷川)全員合格となりました.

また,B4長谷川が田辺朔郎賞を受賞しました.

各発表題目は以下の通りです.

  • 鵜飼:情報デザインを用いた交通マネジメントに関する研究
  • 木村:都市鉄道の需要構造変化を踏まえた時間帯別課金シミュレーションに関する研究
  • 櫻井:観光地への混雑課金導入が周遊行動に与える影響の分析
  • 田淵:都市型MaaSの導入が生活行動に与える影響とサブスクリプションプランの評価
  • 江橋:自己実現シグナルに基づく交通情報提供方法に関するオンライン実験研究
  • 長谷川:定量的空間経済学に基づく我が国のPlace-Based Policyの事後評価

 | 研究室生活(主に学生より)

行動モデル夏の学校2021の参加メンバーがDavis賞を受賞

2021年9月21日
 
2021年9月15日から19日に開催された「行動モデル夏の学校2021」に,M1荒井・田端,B4江橋・長谷川が参加し,Davis賞を受賞しました.
 
行動モデル夏の学校とは,土木・建築・都市を専門に学ぶ全国の大学院生や若手研究者、エンジニア、政策担当者を対象に、都市計画と交通計画で用いられている離散選択モデルの基礎と専門知識の修得を目的に開講されています.プログラムの中で,スマートフォンによるプローブパーソンデータを用いたプログラミングスタディにチームで取り組みます.
 
次世代インフラシステム研究室からは,M1荒井悠樹,田端俊也,B4江橋恭士朗,長谷川啓太がチームとして参加しました.我々の班では,コロナ禍で人々の時間価値が変化し,求められる都市計画も変容しているのではないかと着想しました.そこで,2019年と2020年の豊洲のプローブパーソンデータから多項ロジットモデルを構築することで,時間価値がコロナ禍では上昇していることを確認し,今後求められる都市計画について発表しました.
 
この成果は,行動分析によって興味深いfact findingを実現したと評価され「Davis賞」を受賞いたしました.
 
今後とも,行動モデル等を通して,世の中の興味深い事実を解明していきたいと思います.
 

summercourse2021.pngbinn2021summer.jpg

 | 研究室生活(主に学生より)

2021年度の始動

2021年4月21日
新たにM1荒井,B4長谷川,江橋を加えた新体制での研究室活動が始まりました.
 
各学生が取り組んでいるテーマは以下の通りです.
 鵜飼   情報デザインの理論的基礎
 木村   出発時刻選択と利用者均衡・システム最適
 櫻井   数理最適化による移動・活動モデリング
 田淵   MaaSのプライシング
 荒井   不確実性下での便益評価
 田端   リスク回避型経路誘導
 江橋   交通分野における実験的アプローチ
 長谷川  長期的な居住地選択に関する研究動向
 
前期のゼミ活動は,週に1回の頻度で,対面とオンラインを融合させたハイブリッドで取り組みます.
どちらで参加するかは学生の任意ですが,第一回のゼミでは全員が対面で参加しており,
今後も対面を希望する声が多く聞こえました.
 
前期で取り扱うゼミは3種類です.
 
  1. 基礎ゼミ
    研究を行う上で必要な基本事項を教科書に沿って学習するゼミです.本学期は,ミクロ経済学とゲーム理論,計量経済分析の基礎,メカニズムデザイン,データ駆動型統計分析(機械学習,ベイズ,最適化)を取り組みます.
  2. 研究進捗ゼミ
    各メンバーの研究の進捗報告を行うゼミです.半年に1人2回程度報告を行う予定です.
  3. 論文輪読ゼミ
    英語文献をレビューし,発表するゼミです.各メンバーは自分の研究テーマに関し,できるかぎり”包括的に”紹介することができる英語論文を選びます.
 
コロナ禍で変則的なことが多い毎日ですが,メンバーは皆意欲的に研究に取り組んでいます.
 
今年度も,福田研究室をよろしくお願いします.
 
 

2021_zemipic_1

 | 研究室生活(主に学生より)

第19回行動モデル夏の学校

2021年3月31日
9月12日から9月15日,毎年恒例の行動モデル夏の学校がオンラインで開催され,
M1,B4の鵜飼,木村,櫻井,田淵,田端が参加しました.

「アフターコロナに向けた新しい個人属性による交通モデル」の検討と題し,
コロナ以後では同じ経済属性でも行動パターンが多様化するとの仮定のもと,
行動パターンから新たな個人属性を抽出するモデルを提案しました.

主催してくださった東京大学羽藤研究室の皆様や,指導いただいた先生方,
誠にありがとうございました!

 | 研究室生活(主に学生より)

ABM(Activity Based Model)輪読会

2021年3月31日
夏休み,ABM(Activity Based Model)に関する論文の輪読会を行いました.

有志である五百蔵,櫻井,田淵,田端が,ADBに関する論文を発表し,
質問しあうことで理解を深めました.

主催の五百蔵さん,指導いただいた福田先生,ありがとうございました!

扱った論文:

 | 研究室生活(主に学生より)

五百蔵さん,北さん,清水さんが東工大修士課程を修了

2021年3月31日
五百蔵,北,清が修士課程を修了し,卒業されました.
さらなるご活躍を祈念します.
めでとうございます!

iOS の画像 (1).jpg

 | 研究室生活(主に学生より)

M2の清水裕斗さんがNTTデータ数理システムの学生研究奨励賞最優秀賞を受賞

2021年2月25日

修士2年清水裕斗さんの修士論文に関する研究成果「降雨が都市鉄道の列車遅延拡大に及ぼす影響の分析」が()NTTデータ数理システム「学生研究奨励賞」のうち,最優秀賞に選定されました.


学生研究奨励賞は、学生の研究支援を目的とし、優れた数理科学領域の研究成果に対して()NTTデータ数理システムが表彰を実施するものです.

本受賞に関して東京工業大学環境・土木系Webサイトや日本経済新聞に取り上げて頂きました.


おめでとうございます!


参考記事:

NTTデータ数理システムのデータサイエンスツールで学生が社会課題に挑む

朝倉・福田研究室の清水裕斗さん(修士2)の研究が、()NTTデータ数理システム「2020年度学生研究奨励賞 最優秀賞」を受賞

NTTデータ数理システム、2020年度「NTTデータ数理システム学生研究奨励賞」を決定

 | 研究室生活(主に学生より) 研究活動紹介(教員より)

2020年度卒論・修論発表会

2021年2月19日

2020年度の卒論・修論発表会も無事終了致しました.各発表題目は以下のとおりです.

  • 五百蔵:混雑を考慮した観光地における周遊行動モデルに関する研究
  • 北:Urban Air Mobilityサービスの最適運用に関する研究
  • 清水:降雨が都市鉄道の列車遅延に及ぼす影響の分析
  • 田端:狭域通信システムを用いたリアルタイム交通異常検出に関する研究

皆さんお疲れさまでした.

 
 

Kita_final.pngShimizu_final.pngIhoroi_final.pngTabata_final.png

 | 研究室生活(主に学生より)

壇辻研究員が「2020年度米谷・佐佐木賞」を受賞

2021年2月3日
プロジェクト研究員の壇辻貴生さんが,2020年度米谷・佐佐木賞(学位論文部門)を受賞しました.

本賞は,我が国の交通工学・交通計画の先駆者である故米谷榮二先生及び故佐佐木綱先生の業績を広く顕彰するために創設された賞です

おめでとうございます!

参考記事:
https://www.issr-kyoto.or.jp/event/fund/award_2020.html

 | 研究室生活(主に学生より)

ページトップに戻る

RSS2.0