新メンバーを迎えました!

2024年10月11日

この秋より福田研究室に新たに2人の留学生が加わりました。

博士課程のAulia Rahmanさんはインドネシアから、修士課程のSakib Shahrior Fahimさんはバングラデシュからはるばる来ています。二人とも来日当日から学科の留学生窓口や研究室メンバーのサポートの下さまざま手続きを行い、東大で学生生活を送るにあたって順調なスタートを切っています。また、来日翌日昼にはIP roomで歓迎会を行いました。

弁当を頼んで机を囲みながら自己紹介をしつつ、秘書のお二人も交えて楽しく話しながら過ごすことができました。二人を迎えたことで学生は計11人となり、ますます賑やかな研究室となってまいりました。

それぞれの国で交通の分析をしてきた二人と共に、今期も研究室活動を頑張ります!

[上町]

 | 研究室生活(主に学生より)

国際プロジェクトグループ旅行

2024年10月8日

当研究室が所属する国際プロジェクトグループにて、年1回のグループトリップとして奥多摩旅行が企画され、福田研からも有志が参加しました。

1日目は、キャンプ場でBBQをし、2日目は奥多摩湖と小河内ダムの見学をしました。

1日目のBBQでは、国際色豊かな国際プロジェクトグループらしく、文化的にインクルーシブなBBQを目指しましたが、買い物から調理まで頭を使いました。焼きそばのソースに豚肉エキスが入っているなんて、今日まで知りませんでした!しかしながら、それも含めて非常に楽しい時間を共有し、国際プロジェクトグループメンバーみんなで親睦を深めることができました。

2日目には、温泉とハイキングに分かれてそれぞれのアクティビティを楽しんだのち、奥多摩駅周辺で芸能祭が催されているところに遭遇し、舞踊を少しだけ見学することができました。小河内ダムでは、ダムカレーに舌鼓を鳴らした後、エネルギーの専門家であるDaniel先生の解説を聞きながらダムを見学しました。

私は今修士2年ですが、国際プロジェクトグループ旅行へは初めて参加しました。普段なかなか話さないた研究室のメンバーとたくさん仲良くなることができてうれしかったです。また、関東出身ではありますが、奥多摩に訪問するのは初めての経験でした。東京にこんな自然があるのかと好きな場所になりました。後期も研究頑張ります!

[中村]

 | 研究室生活(主に学生より)

合同ゼミ合宿@船浮

2024年10月4日

9/17-9/20まで、西表島船浮にて、琉球大学神谷研究室との合同ゼミを行いました。

2日目には、全ての学生より研究発表をしあい、刺激的なゼミとなりました。特に福田研究室のメンバーは神谷研究室のメンバーの分析の進捗に震え、また非常に幅広い領域をカバーする研究発表に、いつもとは違う刺激を受けつつも、非常に活発な議論が行われました。

また、地域未来研究所の菅さん、中央建設コンサルタントの山中さん、仲村さんらもご参加いただき、お仕事や西表島でのプロジェクトについてご紹介いただきました。
船浮でお世話になった池田さんから、お話しいただいた不便の話は参加したメンバーの胸に深く残り、交通や都市について利便性追求を考えるばかりの我々にとって忘れてはいけないお話しでした。

西表島の訪問は全メンバーにとって初めてであり、研究ゼミやいただいたお話から研究に対する示唆を得るだけでなく、道中で見たこと、ゼミの準備の時間をメンバーで共有したこと、話したこと全てが今後の研究や学生生活の糧になりました。

機会をくださった、神谷先生、福田先生、そして関係者の皆様本当にありがとうございました。

[中村]

 | 研究室生活(主に学生より)

交通・土地利用モデルに関する国際シンポジウム@大阪

2024年9月25日

大阪大学中之島オフィスで開催された交通・土地利用モデルに関する国際シンポジウム (Symposium on Integrated land use/transport models for carbon neutral strategies in Osaka) で当研究室修了生の長谷川啓太さんが自身の修士論文の成果 “The Effects Of Place-Based Policy For Dual Habitation On The Inter-Regional Population Distribution” を発表しました.

都市部と地方部との二拠点居住の成立可能性と中央政府の役割について2都市モデルを用いて行った理論研究です.質問を頂いたミュンヘン工科大学のJoanna Ji博士,シンポジウムを主催頂いた大阪大学の紀伊雅敦先生,有難うございました.(文責:福田)

シンポジウムWEB:
https://www.mos.ed.tum.de/tb/workshops/osaka-symposium-2024/

 | 学外発表 研究室生活(主に学生より)

土木学会全国大会(年次学術講演会)

2024年9月24日

9月4−6日に東北大学@仙台で開催された土木学会全国大会(年次学術講演会)にて,当研究室修了生の羽間真奈実さんが修士論文「人流ビッグデータを用いたニッチな観光スポットの検出」の成果発表を行いました.

京都大学大庭先生,豊田都市交通研究所山崎様,株式会社アルメック金子様より,研究を進展するうえで貴重なコメントを頂きました.ありがとうございました.(文責:福田)

 | 学外発表 研究室生活(主に学生より)

第23回行動モデル夏の学校

2024年9月23日

9月11日から13日の日程で、第23回行動モデル夏の学校2024が対面とオンラインの併用で開催され、当研究室からは今年もM1とB4のメンバー、計6人で参加しました。

今年度の夏の学校では、これまでの夏の学校と比較し、主に学生向けのより基礎的な講義や、政策評価をも扱うような講義が増加したことで、参加学生の分析がデータ分析のみに留まらず、政策提言まで踏み込んだ発表が多く見られることとなりました。

そのなかで当研究室は、混雑課金制度そのものの特性に着目し、異なる社会属性を持つ人々の不利益の評価というテーマのもと、与えられた豊洲のデータをもとにケーススタディとして分析を行いました。途中、推定など思うような成果があげられず苦戦した場面もありましたが、エスキスなどで先生方から頂いたご意見を基に改善を図り、発表として形にまとめることができました。

最終的な結果としては、惜しくも賞を得ることはできませんでしたが、この3日間でメンバー間で議論を重ね協力する過程で、親睦を大いに深めるとともに、行動モデルに熱心に向き合ったことで、私たちにとって理解を深める時間になったと感じています。また、個人としても、初めての夏の学校でプロジェクトベースの演習という、これまで経験のしたことない形の貴重な経験をすることができたと感じました。

ありがとうございました。[M1 渡邊]

 | 研究室生活(主に学生より)

学会発表@福祉のまちづくり学会全国大会

2024年9月7日

修士1年の上町剛志です。

8/31,9/1に福祉のまちづくり学会の第27回全国大会に参加し、「自動車依存社会と社会的排除の関係に関する考察:沖縄本島中南部都市圏を対象として」と題する卒業研究の発表を行いました。短い時間の発表でしたが、扱う問題に関して会場の皆様に関心を持っていただき、5分の質疑応答の中で受けた複数の質問、指摘も参考になるものばかりでした。同研究の初の対外発表として学びのある場となりました。このような機会をくださり、また会場の札幌にはるばるお越しいただいた福田先生、琉球大学の神谷先生に深く感謝いたします。引き続き、修論として同様の問題意識の下で質的研究、量的研究に取り組んでいきます。
頑張ります!

 | 学外発表 研究室生活(主に学生より)

Trilateral Students Activities(TSA)2024@韓国へ参加

2024年9月2日

2024年8月15日から20日にかけて、「三大学学生交流活動2024」(TSA 2024)に参加しました。この活動は、東京大学土木工学科(日本)、ソウル大学(韓国)、国立台湾大学(台湾)の学生が集い、意見を交換するためのイベントであり、10年以上にわたって毎年開催されています。今年はソウル大学が開催地となりました。

このイベントの主な目的は、土木工学の分野での知見を共有するとともに、新しい文化に触れることです。今年のテーマは「リノベーション」でした。参加者は”構造”、”水理”、”地盤工学”、”交通”、”CAE”の5つのグループに分かれ、それぞれのチームでグループワークを行いました。私は交通グループに参加し、3か国のインテリジェント交通システムを比較し、改善の可能性を探りました。最終日には、これまでの成果を発表しました。

また、ソウル市内の様々な場所を訪れる機会にも恵まれました。ソウルは非常に魅力的な都市であり、歴史的な建築物と現代的な建物が共存している様子がとても印象的でした。公共交通機関は安価でありながら、非常に便利でした。特に印象に残ったのは、韓国の食文化です。どの料理も美味しく、韓国の人々が食事を心から楽しんでいることが感じられました。

この旅を通じて、多くの貴重な経験と友人を得ることができました。必ず再び韓国を訪れたいと思っています。そして、来年台湾で開催されるTSAにも大いに期待しています。[クリッタナイ]

 

 | 研究室生活(主に学生より)

離散選択モデル夏季集中講座

2024年8月13日

7月30日、31日と福田先生による離散選択モデル夏季集中講座が開講されました。

福田研のメンバーに加え、琉球大学から上地さん、上間さん、国場さん、また川崎研から川村さんにもご参加いただき、にぎやかな会となりました。

勉強熱心なの強い希望のもと開催され、毎年恒例で研究室で参加する9月のイベントに向けて、皆で基礎から応用まで離散選択モデルを勉強しました。私も、研究では触れていないものの、そのそのイベントや基礎ゼミで2年間何度か勉強していたはずでしたが、先生直々に詳しく学ばせていただいたのは初めての機会でしたため、知らなかったこと理解できていなかったことが浮き彫りとなる機会でした。

後輩たちにはここで勉強したことを生かして受賞目指して頑張ってほしいです!(((圧。

[中村]

 | 研究室生活(主に学生より)

the 17th International Conference on Travel Behavior Research (IATBR)@ウィーン

2024年7月30日

7月13日から20日までウィーンで開催された7th International Conference on Travel Behavior Research (IATBR)に、博士1年の留学生Krittanai Sriwongphanawesが、修士論文の一部である、変動運賃シミュレーションについて発表しました。

発表は最終日であったため、セッションへの参加者は限られていましたが、その中で刺激的なご質問やご指摘をいただくことができ、示唆的な議論をすることができました。

僕は今回、初めてヨーロッパの国を訪れました。国際会議に参加する中で交通行動の分野の著名な先生方とお会いできることはもちろん、加えて新しい文化や環境を体験する貴重な機会になりました。この経験を博士研究に生かし、より研究に励みたいです。(Krittanai, 中村翻訳)

 | 学外発表 研究室生活(主に学生より)

ページトップに戻る

RSS2.0