研究論文(Transportation Research Part C)

2025年5月13日

Qian Ge客員准教授,壇辻貴生講師(早稲田大学)との共著による,ライドシェアリングプラットフォームを用いたライドシェアリング・センシングタスクのドライバーへの割り当て問題に関する研究論文がTransportation Research Part C: Emerging Technologyに掲載されました.論文タイトル・概要は以下の通りです。

Shenglin Liu; Qian Ge; Ke Han; Daisuke Fukuda; Takao Dantsuji (2025) Mechanism design for coordinating vehicle-based mobile sensing
tasks within the ride-hailing platform. Transportation Research Part C 176 : Emerging Technology

https://authors.elsevier.com/c/1l4k-_,2Cu2mIyx 

(概要日本語訳)
本研究では、データ利用者とライドシェアリングプラットフォームの協業を通じて、車両ベースのモバイル群衆センシングタスクをライドシェアリングシステムに統合するメリットを評価します。このようなシステムでは、ライドシェアリングプラットフォームは、ライドシェアリングまたはセンシングリクエストのいずれかを実行可能な待機中のドライバーに対し、高価値のセンシングタスクを委託します。センシングとライドシェアリングのリクエスト間の異なるサービス要件と時間窓を考慮し、ライドシェアリングの注文マッチングとセンシングタスクの割り当てのための段階的な運用戦略を設計します。コストを最小化しつつドライバーのモバイルセンシング参加を促進するため、オークションベースのメカニズムを採用します。古典的なVCG(Vickrey–Clarke–Groves)ベースのタスク割り当てメカニズムの予算不足問題を解決するため、ドライバー選択アプローチを改良し、追加の予算制約を課すことで支払いルールを最適化しました。ニューヨークのタクシーデータを用いた一連の数値実験を通じて、提案メカニズムの有効性を示しました。実験結果は、ライドシェアリングサービスの品質を低下させずに、低社会コストでセンシングタスクの高い完了率を実現するメカニズムの潜在性を明らかにしました。さらに、モバイルセンシングタスクとライドシェアリングリクエストの両方に参加するドライバーはより高い収入を得られる可能性がありますが、このようなドライバーの数が増加したり、ライドシェアリングサービスの需要が高まったりすると、この優位性は薄れる可能性があることが示唆されました。

 | 研究活動紹介(教員より)

New Research Paper (Asian Transport Studies)

2024年1月23日

On January 1st 2024, Professor Fukuda and Mr. Krittanai published a paper in Asian Transport Studies. The title of the paper was “How do fares affect the utilization of ride-hailing services: Evidence from Uber Japan’s experiments.” The paper was part of Mr. Krittanai’s Master thesis and it was presented at the 15th EASTS conference 2023.

The paper empirically investigates the impact of fares on demand through price elasticities using the session data of Uber taxis from Uber Japan’s experiments in two cities: Nagoya and Kyoto. The following is the abstract of this paper:
Ride-hailing has been introduced and has become popular in many major cities worldwide. The service often relies on the use of dynamic pricing, in which fares are adjusted in real time. Therefore, understanding the impact of fare on demand is necessary for the operation of ride-hailing. The aim of this study is to empirically investigate the impact of fares on demand through price elasticities using the session data of Uber taxis from Uber Japan’s experiments in two cities: Nagoya and Kyoto. A mixed logit model with a flexible mixing distribution was estimated to capture the taste heterogeneity among riders, which increased the reliability of the result. The estimation results indicated that most riders were price inelastic, with an average price elasticity of approximately −0.2 to −0.1. These findings are useful for ride-hailing companies and policymakers because they provide valuable information to enable the maximization of profit or benefit to customers.

Sriwongphanawes, K., & Fukuda, D. (2024). How do fares affect the utilization of ride-hailing services: Evidence from Uber Japan’s experiments. Asian Transport Studies, 10, 100121. 

https://doi.org/10.1016/j.eastsj.2023.100121

Link: https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2185556023000263

 | 研究活動紹介(教員より)

New Research Paper (Journal of Retailing and Consumer Services)

2024年1月19日

A new paper with Dr. Yuki Oyama (and others) on E-commerce users’ preference toward detailed delivery options has been accepted. The article is open-access, so please feel free to download it if it interests you.

The findings indicate that many customers are unwilling to pay a significant amount for faster delivery and do not highly value time slot shortening. This information may guide strategies for managing demand to reduce delivery burdens while maintaining customer satisfaction.

Yuki Oyama; Daisuke Fukuda; Naoto Imura; Katsuhiro Nishinari. (2024)
Do people really want fast and precisely scheduled delivery? E-commerce customers’ valuations of home delivery timing.
Journal of Retailing and Consumer Services. Volume 78, 103711, ISSN 0969-6989.
https://doi.org/10.1016/j.jretconser.2024.103711.

https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0969698924000079

 | 研究活動紹介(教員より)

研究論文(Transportation Research Part A)

2023年7月28日

檀辻先生(モナッシュ大学・金沢大学),杉下先生(東京工業大学)との共著による,COVID-19感染拡大期(2020年前半)における三大都市圏での移動パターンのビッグデータ解析の研究論文がTransportation Research Part A: Policy and Practiceに掲載されました.本研究では,日々の移動パターンをネットワークとしてとらえ,ネットワーク科学で用いられる時間的ネットワーク分析のフレームワークを適用することでその構造変化を分析しています.

Takao Dantsuji; Kashin Sugishita; Daisuke Fukuda. (2023) Understanding changes in travel patterns during the COVID-19 Outbreak in the three major metropolitan areas of Japan. Transportation Research Part A: Policy and Practice., Paper No. 103762.
https://doi.org/10.1016/j.tra.2023.103762
(Freely accessible for 50 days from the following link:)
https://authors.elsevier.com/c/1hTtP3Rd3u-pxb

 | 研究活動紹介(教員より)

Handbook on Transport Pricing and Financingの出版

2023年6月1日

Edward Elgar社から,「Handbook on Transport Pricing and Financing」が出版されました.福田教授と京都大学の文世一教授が共同で,この本の第8章(ロードプライシングと道路容量の提供)を執筆しています.

本全体及び第8章へは,以下のリンクからアクセスできます.

 | 研究活動紹介(教員より)

研究論文(Transportation Research Part B)

2023年5月30日

檀辻先生(モナッシュ大学・金沢大学),高山先生(東京工業大学)との共著による,公共交通と車が混在するマクロ交通流状況下にでの最適流入規制に関する理論研究の論文がTransportation Research Part B: Methodologicalに掲載されました.この論文では,自動車とFlexible Route Transit(FRT)が混在するバイモーダル交通システムにおける,郊外から都心部へのマイカー交通の流入制御と優先的に流入可能な公共交通の運用政策の効果に対する解析を行っています.

(檀辻さんは当研究室OBで,現在はオーストラリアのモナッシュ大学で研究員として勤められています.)

Takao Dantsuji; Yuki Takayama; Daisuke Fukuda. (2023) Perimeter control in a mixed bi-modal bathtub. Transportation Research Part B: Methodological. Vol. 173, pp. 267–291.
https://doi.org/10.1016/j.trb.2023.05.003
(Freely accessible for 50 days from the following link:)
https://authors.elsevier.com/c/1h9vchVEB8pu6

 | 研究活動紹介(教員より)

研究論文(交通工学論文集)

2023年5月12日

交通工学論文集に,研究室から以下の2編の論文が掲載されました.

  • 櫻井陸斗,五百藏夏穂,福田大輔.(2023) 観光地への混雑課金導入が周遊行動に与える影響の分析.交通工学論文集.Vol. 9, No. 4, pp. A_128–A_137.
    https://doi.org/10.14954/jste.9.4_A_128
  • 江橋恭士朗,福田大輔.(2023) 自己実現シグナルに基づく交通情報提供方法のオンライン実験研究.交通工学論文集.Vol. 9, No. 2, pp. A_162–A_170.
    https://doi.org/10.14954/jste.9.2_A_162

 | 研究活動紹介(教員より)

研究論文(土木学会論文集D3)

2023年5月12日

土木学会論文集D3(土木計画学)の特集号に,研究室から以下の5編の論文が掲載されました.共同研究者の皆さんありがとうございました.

  • 福田大輔,城間洋也.(2023) 離散選択モデル研究の最近の展開―異質性と摂動性の観点から―.土木学会論文集D3(土木計画学).Vol. 78, No. 5, pp. I_1–I_20. [招待論文]
    https://doi.org/10.2208/jscejipm.78.5_I_1
  • 長谷川啓太,福田大輔.(2023) 近年の我が国の地域間配分政策の事後評価:QSEアプローチによる検討.土木学会論文集D3(土木計画学).Vol. 78, No. 5, pp. I_163–I_182.
    https://doi.org/10.2208/jscejipm.78.5_I_163
  • 田淵景子,福田大輔.(2023) 都市型MaaSの導入が生活行動に与える影響とサブスクリプションプランの評価:東京都市圏におけるシミュレーション分析.土木学会論文集D3(土木計画学).Vol. 78, No. 5, pp. I_437–I_447.
    https://doi.org/10.2208/jscejipm.78.5_I_437
  • 木村彗留,福田大輔.(2023) 都市鉄道の需要構造変化を踏まえた時間帯別課金シミュレーション.土木学会論文集D3(土木計画学).Vol. 78, No. 5, pp. I_919–I_937.
    https://doi.org/10.2208/jscejipm.78.5_I_919
  • 小宮山茜,佐々木邦明,福田大輔,石井良治.(2023)東京都市圏におけるアクティビティシミュレーションと観測データの融合手法.土木学会論文集D3(土木計画学).Vol. 78, No. 5, pp. I_553–I_560.
    https://doi.org/10.2208/jscejipm.78.5_I_553

 | 研究活動紹介(教員より)

福田教授とM2の田淵景子さんが2020年の日本都市計画学会年間優秀論文賞を受賞

2021年6月23日
福田教授とM2田淵景子さんの論文「再帰ロジット型交通行動モデルを用いたサブスクリプション型MaaSの評価に関する基礎的研究」が、2020年の日本都市計画学会年間優秀論文賞を受賞しました.

益社団法人 日本都市計画学会 年間優秀論文賞一覧
東京大学社会基盤学科/社会基盤学専攻
東京工業大学・環境・社会理工学院・土木・環境工学系

 | 研究活動紹介(教員より)

福田教授と卒業生の城間洋也氏が令和2年度の土木学会論文賞を受賞

2021年6月23日
福田教授と城間洋也氏(現:パシフィックコンサルタンツ株式会社)の論文「2016年首都圏高速道路料金体系改定が交通需要に与えた影響」が,令和2年度の土木学会論文賞を受賞しました.

公益社団法人 土木学会賞 令和2年度受賞一覧

 | 研究活動紹介(教員より)

ページトップに戻る

RSS2.0