ISTS & IWTDCS 2018 @愛媛大学

2018年8月7日

[2018年8月4~6日]

愛媛大学にて開催された国際会議であるISTS & IWTDCS (International Symposium of Transport Simulation & International Workshop on Traffic Data Collection and its Standardization) にて福田先生・中西先生とM2のAzarelさん・平林さん・金子さんが発表しました.

  • Azarelさんは「Spatial distribution of Blablacar’s intercity peer-to-peer ride-sharing trips: Case study of Spain」
  • 中西先生は「Feature Extraction of Inter-region Travel Pattern Using Random Matrix Theory and Mobile Phone Location Data」
  • 平林さんは「Cross comparison of spatial partitioning methods for urban transportation network」
  • 金子さんは「Route Choice Analysis in the Tokyo Metropolitan Area Using a Link-Based Recursive Logit Model with Link Awareness」

という題目で発表しました.ISTS2018_02.jpg

S__8241159.jpgさらに,福田先生はプローブデータに基づいたETC2.0の利用紹介について講演をされました。
S__8241158.jpg

 | 学外発表

五百蔵さん(M1)がIATBR2018で発表@Santa Barbara

2018年7月18日

[2018年7月18日]

修士1年の五百蔵さんがIATBR2018@UC Santa Barbaraで卒業研究の発表をしました.Wi-Fiに基づく観光客の周遊行動のパターン抽出を行った研究です.コメントいただいた皆様ありがとうございます.Ihoroi_IATBR01small.jpg

会場のUCSBは太平洋沿いの気候穏やかな場所にあります.開催校のKostas Goulias教授はじめ,スタッフの皆様ありがとうございました.

IATBR2.JPG

IATBR3.JPG

 | 学外発表

ITEA 2018 HONG KONG

2018年7月4日

[2018年6月25日 – 29日]

香港で行われたITEA (International Transport Economics Association) に博士課程2年の壇辻さんが参加し発表を行いました.

“Department time and Transportation Mode Choice in Cities with Road Bottleneck and Crowding in Transit”

ネットワークレベルでのボトルネック渋滞と列車の車内混雑を考慮した出発時刻・交通手段選択モデルを構築し、料金施策の分析を行った研究です.今までボトルネックの容量は一定だという仮定が広く置かれていましたが,ボトルネックをMFDを用いて表現し,混雑すると容量は縮小する等,新たなモデル作りを含んでいます.

ITEA 2018 Hong KongDantsuji_ITEA_small.jpg

また,城間君の卒論の内容+アルファについて,福田の方から下記の題目で発表を行いました.料金改変を自然実験状況と見立てた因果効果分析です.

“Tolling and Traffic Demand: Evidence from the 2016 Toll Scheme Reform on Urban Expressway Network in the Tokyo Metropolitan Area”

 | 学外発表

土木計画学研究発表会(6月9日-10日,東工大大岡山キャンパス)終了

2018年6月11日

[2018年6月9 – 10日]

第57回の計画学春大会が無事終了致しました.発表して下さった皆様,聴講して下さった皆様,運営を取り仕切って下さった先生方,運営の実務を担当して下さった学生の皆様のお陰で,良い学会とすることができたのではないかと感じています.東京工業大学の学生として,皆様に感謝申し上げます.

発表に関してですが,当研究室の学生は,オーラルプレゼンテーションの部門で修士1年の五百蔵さん,室くん,ポスターセッションの部門で修士2年の平林,博士2年の壇辻さんの計4人が参加しました.詳細については追って加筆致します.


Yuudou.jpgUketsuke.jpgPS_hirabayashi.jpg

 | 学外発表 研究室生活(主に学生より)

土木計画学ワンデイセミナー(都市間旅客交通)

2018年3月31日

3月30日に都市間交通に関するセミナー「都市間旅客交通ワンデーセミナー -都市間旅客交通の基礎的特徴とデータ-」が開催され,M1の鈴木君が”複数データの融合による日別・旅行目的別都市間旅客流動量推計”という題目で研究成果発表を行いました.モデルの適合度の確認,高度化の方法,政策への活用方法等について,石倉先生@首都大,大窪先生@愛媛大,日比野先生@政策大から貴重なコメントを頂きました.ありがとうございました!

Intercity201803suzuki.jpg

 | 学外発表

第22回香港交通学会(HKSTS)

2017年12月11日

[2017年12月9日~12日]

先日行われた22nd International Conference of Hong Kong Society for Transportation Studies (HKSTS)に,修士1年の鈴木さんと今岡さんが参加しました.詳細は以下の通りとなっています.

Arata SUZUKI, Hiromichi YAMAGUCHI and Daisuke FUKUDA: “Data-Fusion Approach for Trip-Purpose Estimation of Inter-Regional Passengers”, Proceedings of the 22nd International Conference of Hong Kong Society for Transportation Studies (HKSTS), pp. 327-338, 2017.

Masahiro IMAOKA and Daisuke FUKUDA: “Transit Assignment Model for Tokyo Metropolitan Area Considering Route Overlapping and In-Vehicle Congestions” Proceedings of the 22nd International Conference of Hong Kong Society for Transportation Studies (HKSTS), pp. 347-353, 2017.

Imaokakun.jpg1513318245739.jpg

 | 学外発表

学会発表(観光情報学会第16回研究発表会)

2017年11月19日
観光情報学会第16回研究発表会において,福田が下記の研究成果発表を行いました.ご興味ある方からのご意見,ご質問をお待ちしています.

「Wi-Fiパケットセンシングによる北海道広域観光周遊行動調査」

福田大輔・小林巴奈・五百藏夏穂(東京工業大学),田中謙大(琉球大学),中西 航(東京工業大学),浅田拓海・有村幹治(室蘭工業大学),内田賢悦(北海道大学),菅 芳樹(地域未来研究所)

 | 学外発表

学会発表(第56回土木計画学研究発表会・秋大会)

2017年11月7日

[2017年11月3日~5日]

岩手大学で開催された第56回土木計画学研究発表会・秋大会において,福田先生がポスター発表を行いました.昨年度卒業された水口さんの修士論文の紹介です.

水口正教,福田大輔(2017):MFD形状の不確実性を考慮した最適なエリア流入制御に関する基礎的検討.

DSC_1868.jpg

 | 学外発表

IVT Seminar@ETHZurich

2017年11月5日

[2017年10月20日]

福田先生、山口さん(金沢大学特任助教)、鈴木くん(M1)、金子さん(M2)@ETHZurichの4人が同ETHZurichでIVT Seminarに参加し発表を致しました。データ分析に基づく都市内・都市間の移動に関する研究をしています。

参考HP: ETH Zurich > D-BAUG > IVT > Big Data – Results from Japan

以下はプログラムになります。

Programm:

Prof. K.W. Axhausen, IVT, ETH Zürich
Begrüssung

Noriko Kaneko, Tokyo Institute of Technology
A Recursive Logit Route Choice Model Considering Link Perceptions with An Application to Tokyo

Arata Suzuki, Tokyo Institute of Technology
Data-Fusion Approach for Trip-Purpose Estimation of Inter- Regional Passengers

Dr. Hiromichi Yamaguchi, University of Kanazawa
Direct and Indirect Effects of New High-Speed Rail Service: An Empirical Analysis Using Japanese Mobile Phone Location Data

IMG_6390.JPGIMG_9172 (2).JPGIMG_0002 (2).JPGIMG_8673 (2).JPG

 | 学外発表

学会発表(EASTS@Ho Chi Minh City)

2017年10月10日

[2017年9月20日]

EASTS2017@Ho Chi Minhに小林さんが参加し,研究成果発表を行いました.

Daisuke FUKUDA, Hana KOBAYASHI, Wataru NAKANISHI, Yoshiki SUGA, Kerkritt SRIROONGVIKRAI, Kasem CHOOCHARUKUL: “Estimation of Paratransit Passenger Boarding/Alighting Locations Using Wi-Fi based Monitoring: Results of Field Testingin Krabi City, Thailand”. (論文はこちら

IMG_3048.JPG

IMG_3209.JPG

 | 学外発表

ページトップに戻る

RSS2.0