第19回行動モデル夏の学校
2021年3月31日
9月12日から9月15日,毎年恒例の行動モデル夏の学校がオンラインで開催され,
M1,B4の鵜飼,木村,櫻井,田淵,田端が参加しました.
「アフターコロナに向けた新しい個人属性による交通モデル」の検討と題し,
コロナ以後では同じ経済属性でも行動パターンが多様化するとの仮定のもと,
行動パターンから新たな個人属性を抽出するモデルを提案しました.
主催してくださった東京大学羽藤研究室の皆様や,指導いただいた先生方,
誠にありがとうございました!
ABM(Activity Based Model)輪読会
2021年3月31日
夏休み,ABM(Activity Based Model)に関する論文の輪読会を行いました.
有志である五百蔵,櫻井,田淵,田端が,ADBに関する論文を発表し,
質問しあうことで理解を深めました.
主催の五百蔵さん,指導いただいた福田先生,ありがとうございました!
扱った論文:
五百蔵さん,北さん,清水さんが東工大修士課程を修了
2021年3月31日
M2の清水裕斗さんがNTTデータ数理システムの学生研究奨励賞最優秀賞を受賞
2021年2月25日
修士2年清水裕斗さんの修士論文に関する研究成果「降雨が都市鉄道の列車遅延拡大に及ぼす影響の分析」が(株)NTTデータ数理システム「学生研究奨励賞」のうち,最優秀賞に選定されました.
学生研究奨励賞は、学生の研究支援を目的とし、優れた数理科学領域の研究成果に対して(株)NTTデータ数理システムが表彰を実施するものです.
本受賞に関して東京工業大学環境・土木系Webサイトや日本経済新聞に取り上げて頂きました.
おめでとうございます!
参考記事:
NTTデータ数理システムのデータサイエンスツールで学生が社会課題に挑む
朝倉・福田研究室の清水裕斗さん(修士2年)の研究が、(株)NTTデータ数理システム「2020年度学生研究奨励賞 最優秀賞」を受賞
2020年度卒論・修論発表会
2021年2月19日
2020年度の卒論・修論発表会も無事終了致しました.各発表題目は以下のとおりです.
- 五百蔵:混雑を考慮した観光地における周遊行動モデルに関する研究
- 北:Urban Air Mobilityサービスの最適運用に関する研究
- 清水:降雨が都市鉄道の列車遅延に及ぼす影響の分析
- 田端:狭域通信システムを用いたリアルタイム交通異常検出に関する研究
皆さんお疲れさまでした.
壇辻研究員が「2020年度米谷・佐佐木賞」を受賞
2021年2月3日
プロジェクト研究員の壇辻貴生さんが,2020年度米谷・佐佐木賞(学位論文部門)を受賞しました.
本賞は,我が国の交通工学・交通計画の先駆者である故米谷榮二先生及び故佐佐木綱先生の業績を広く顕彰するために創設された賞です.
おめでとうございます!
参考記事:
https://www.issr-kyoto.or.jp/event/fund/award_2020.html
壇辻研究員が「2020年度吉川・山口賞」を受賞
2021年2月2日
プロジェクト研究員の壇辻貴生さんが,2020年度吉川・山口賞を受賞しました.
吉川・山口賞は,東京工業大学土木工学科の創設期に教育および研究の両面で多大な貢献をされた吉川秀夫先生と山口柏樹先生の功績を後世にわたって末長く顕彰するために,東京工業大学土木工学科設立50周年記念事業の一貫として設けられた賞です.
おめでとうございます!
参考記事:
https://www.kuramae.ne.jp/kyuyu_awards/
博士岡,修士wang 卒業
2020年9月30日
第一回研究室ゼミと基礎ゼミが行われました
2020年4月30日
[2020.04.30]
Zoomを使って、研究室ゼミと基礎ゼミが始まりました。
まず、先週の4月22日に第一回の研究室ゼミが行われました。
M1になった田淵さんと鵜飼くんが卒論の内容について発表しました。二人の卒論の内容は以前の記事にも書いた通りなのですが、それぞれ論文投稿が迫っているということでこの春休みに更に研究を深めていました。
そして、4月28日には第一回の基礎ゼミが行われました。
コロナのため全員で集まって手を動かすのは難しいということで、今年の基礎ゼミは先生に指定していただいた教科書を輪読する形で、数理最適化手法に対象を絞っています。
一回目では新しく加入したM1の櫻井くんと木村くんがそれぞれ、線形計画法と非線形計画法について解説してくれました。
正直僕はゴリゴリの数式を扱うのがけっこう苦手で、話についていくのに苦労しました…
でもね、そういう人が今年は少々多いために、先生も基礎ゼミとして最適化を勉強する会を設定したと思うので、なんとか要点を理解していきたいと思います。まあ、数学科じゃないんで、計算手法として使えれば良いわけなんでね。
来週からはZoomで授業が始まりますが、どういう感じになるんでしょうね?(笑)
結局家にいることは変わらないですが、授業開始に間に合うようにPCの前に座れるようそろそろ生活リズムは調整していきたいと思います
[北]
研究室でミーティングが行われました
2020年4月16日
[2020.04.16]
ご無沙汰しております。M2になりました、北です。今年度もしばらくはこのページの更新を僕が行っていくのでどうぞよろしくお願いします。
新型コロナウイルスの影響で、近所のテニスコートはみな閉鎖、大学も登校せず、就活も全てPC上で行っているため、引きこもり生活が続いています。PC上で全ての用事が済ませられるので楽だと思っていましたが、意外とPCの前に座り続けるのは結構疲れると知りました、どうもアクティブに肉体を使うような仕事の方が向いているようです。
さて、本日、Zoom上で研究室のミーティングが行われました。
まず、研究室に新メンバーのM1木村くんとM1櫻井くんが加入しました‼
また先日、先生の異動先の東大からB4の田端くんが加入しました‼
田端くんは今日のミーティングには参加しなかったためまだ顔を合わせたことがありませんが、早く会ってみたいです‼
また、今日のミーティングで研究室全体での活動の予定を決めました。
今年は、従来の研究室ゼミに加えて、4月5月は最適化問題に関する基礎ゼミ、6月以降は学生各々が関心のある論文を紹介する論文輪読ゼミを行うことになりました。
先生の異動とコロナによる大学の開始の遅れが重なってバタバタしていたため、研究室としての活動ができていませんでしたが、来週からZoomで従来通りのゼミを行っていきます
[北]